〜言語聴覚士による介護支援note〜

急性期、回復期病院の経験を経て、現在は在宅の現場で言語聴覚士として働いています。「介護をほんの少し楽にする」というテーマで、在宅介護のアドバイス、コツ(特に認知症、食事、コミュニケーション分野)等の情報を発信していきたいと思いますm(_ _)m

嚥下動作の一連の流れ

私達が毎日行う食事。

 

目の前に食事があり、それを箸で摘み口へ運ぶ、そして咀嚼して飲込みやすくした後、それを飲み込み、また次の一口へ。

 

普段私達が何気なく行っているこの一連の動作ですが、具体的にどういうプロセスになっているのか、そのメカニズムについてまとめていきたいと思います。

  

 

嚥下動作(飲み込み)の一連の流れ

 

f:id:you_kaigo:20180121050035j:plain

 

食物を飲込む過程は、左から順に①先行期(認知期)→②準備期→③口腔期→④咽頭期→⑤食道期と5つの段階に分けられます。

 

各期について1つずつ説明していきます。

 

 先行期(認知期)

 

f:id:you_kaigo:20180121050227p:plain

目の前のものを食べ物であると脳が認識する段階。形や量、質を判断し、どのように食べるのか考える段階。お箸を持って口に入れるまで。

 

準備期

 

f:id:you_kaigo:20180121050255p:plain

食べ物を口に入れて噛み、口の中で飲み込みやすい形(食塊形成)にまとめる段階。

 

口腔期

 

f:id:you_kaigo:20180121050318p:plain

舌を使って、食塊をのどに送り込む段階。

 

咽頭

 

f:id:you_kaigo:20180121050353p:plain

食塊が気管に入るのを防ぎつつ、ゴックンと飲み込む段階(嚥下反射)。

0.5秒とアッという間だが一番重要なポイント。

ここが上手くいかないと食物が気管へ流入誤嚥する。

 

食道期

 

f:id:you_kaigo:20180121050446p:plain

飲み込んだものを食道から胃へ送り込む段階。

 

 

まとめ

 

先行期

目の前のものを食べ物であると認識する段階。

 準備期

食べ物を噛み、飲み込みやすい形にまとめる段階。

口腔期

舌を使って食べ物をのどに送り込む段階。

咽頭

食べ物を飲み込む段階。

食道期

飲み込んだものを食道から胃へ送り込む段階。

 

 

食事中にムセや何かしら問題がある時はこれらのどこに問題があるのかを見極める必要があります。

各期ごとの問題の見極め方やそれに対する対策は別記事でまとめたいと思います。

 

 

以上になります。

 

 

 

▼▼インスタグラムはじめました▼▼

嚥下や認知症に関する投稿をしています!

@yousaburou_st