〜言語聴覚士による介護支援note〜

急性期、回復期病院の経験を経て、現在は在宅の現場で言語聴覚士として働いています。「介護をほんの少し楽にする」というテーマで、在宅介護のアドバイス、コツ(特に認知症、食事、コミュニケーション分野)等の情報を発信していきたいと思いますm(_ _)m

肺炎・認知症予防、嚥下訓練効果のある『専門性の高い口腔ケア』

f:id:you_kaigo:20180805123401j:plain

 

こんにちは。 

 

口腔内と健康と全身との関連については近年多くの研究があり、口腔ケアは口腔内を清潔に保ち、虫歯や感染を予防するだけでなく、口腔機能を向上させ、肺炎や認知症を予防することができます。

 

 

今回は『専門性の高い口腔ケア』ということで、嚥下の専門職である言語聴覚士の視点から訓練効果を伴い、肺炎予防・認知症予防にも繋がる口腔ケアについてまとめていきたいと思います。

 

口腔ケアの基本的な手順を確認しつつ、プラスαで、一歩踏み込んだ方法について説明していきます。

 

 

【目次】

 

 

 口腔ケアの基本的な手順

 

口腔ケアの基本的な手順は以下です。 

f:id:you_kaigo:20180805120536j:plain

 

専門性の高い口腔ケア

今回紹介する口腔ケアは基本的な流れは上記と同じですが、プラスαとして一歩踏み込んだ手順を上記に沿って1つずつ説明していきます。

プラスαの部分は青字で説明しています。 

 

1.準備

 歯ブラシうがい用のコップ入れ歯を置く容器を準備します。

 

≪ここでプラスα≫

コップ一杯の冷水を用意します(氷を入れて冷やす、冷蔵庫で事前にペットボトルで冷やしておくなど、水が冷たければ何でも構いません)。

 

冷水を使用することで口腔内の感覚機能を向上させることができます。

この後のブラッシングで使用します(※うがいでは使用しません)

 

 

2.うがい

磨き始める前にうがいをして口の中に残りかすを取り除きます。

左右の頬を膨らませてしっかりとブクブクとします。

 

≪ここでプラスα≫

うがいの前に咳払い5回します。

 

食後はのどに食物が残りやすく、健康な人でもよくありますが、痰が絡んでいることが多いです。これが肺炎に繋がるので、ここでしっかりと除去しておきます。

 

また、咳払いを行うことで嚥下に重要な呼気力も鍛えることができます。

 

 

3.入れ歯の清掃

ここで入れ歯を外します。下から外すと上も外しやすいです。

入れ歯を磨く時は流水を当てながら、歯ブラシで磨きましょう。 

熱湯を使うと入れ歯が変形するので注意。歯の付け根やバネの部分は汚れが残りやすいので念入りに!

 

 

4.粘膜の清掃

スポンジブラシを使います。

うがいで落としきれなかった粘膜に付着している痰や汚れを絡め取ります。 

 

≪スポンジブラシの手順≫

①水で濡らし、しっかりと水気を切る

②頬の内側を清掃する→左右ともに、歯肉と頬の間にブラシを軽く押し当てて、上から下へ、下から上へ動かす。

③唇の内側を清掃する→唇と歯肉の間にブラシを入れて左右に動かし清掃する。

④上あご、口の奥を清掃する→上あごの奥にブラシを軽く押し当て、痰や汚れを巻きつけるように、奥から手前に向かってブラシを動かす。

※ブラシが汚れてきたらその都度水ですすいで、水気を切る。

 

≪ここでプラスα≫

スポンジブラシのすすぎには用意した冷水を使用します。

冷水ですすぎ、スポンジブラシが常に冷えた状態で口腔内を清掃します。

汚れてきたらその都度すすぐ。

 

冷たいブラシで口腔内に感覚刺激を与えることで、口腔内の知覚機能が向上し、脳への良い刺激になります(口腔内の知覚領域は脳の感覚野の広い範囲を占めている)。

 

 

5.歯の清掃

 歯ブラシを使い歯に付着している食べかすや歯垢を取り除きます。

 

磨く順番は特に決まりはないですが、あちこちバラバラに磨くと磨き残しの心配があるので、順番は決めた方が良いです。

 

≪磨く順番の一例≫

f:id:you_kaigo:20180805092854p:plain

 

このように一筆書きの要領で磨くと磨き残しの心配はありません。

(相変わらず絵が下手ですみません^^;)

 

 

磨く時は力の入れすぎに注意!

力を入れてゴシゴシ磨くとよく磨けるような気がしますが、動きが大きくなり歯と歯の間の磨き残しが増え、歯や歯肉を傷つけてしまいます。

 

歯磨きのコツは「優しく、小刻みに」です。

汚れを落とすのに力は要りません。歯に対しブラシをまっすぐに当て、優しく、小刻みに動かします。

 

歯ブラシが汚れてきたら、その都度すすいで、しっかりと水分を切る。

 

≪ここでプラスα≫

スポンジブラシ同様、ここでも歯ブラシのすすぎには冷水を使用します。

 

ブラシに汚れが付いていなくても、細かく冷水ですすぐことでブラシの冷たさをキープする(上の絵の数字が変わるタイミングですすぐと良いです)。

 

 

6.舌の清掃

 歯を磨いたあとは、舌の汚れを落とします。

舌の清掃が不十分だと、舌の表面に舌苔という白い汚れが目立つようになり、味覚障害や口臭の原因になります。

 

舌ブラシがあれば汚れを落としやすいですが、普通の歯ブラシでも十分綺麗に磨けます。

 

磨き方は、ブラシで舌を奥から手前に優しくこすり取ります。

やりすぎは舌を傷つけるのであくまで優しく!

 

この時あまり奥までブラシをつっこむと「オエッ」と嘔吐反射を誘発してしまうので注意。

 

≪ここでプラスα≫

舌の清掃でも今まで同様に冷水を使用します。

 

舌まで磨き終わったら、①舌のトレーニング②頬のストレッチを行います。

 

①舌のトレーニング

歯ブラシの背面で舌を上から軽く押します。それに対し舌は歯ブラシを持ち上げるように上に力を入れて抵抗します。これを5秒×3回行う。

歯ブラシと舌とで押し合いっこをすることで、舌の筋力を鍛えることができます。

 

②頬のストレッチ

歯ブラシの背を用いて頬の内側を外へ押し広げるようにストレッチを行います。

 

左右の頬を内側から上下に3回程度動かします。

ストレッチすることで、食事で使った筋肉の強張りをほぐし、筋肉を柔軟にします。

さらに冷水を使用しているので、感覚刺激の入力にもなります。

 

 

7.うがい

  粘膜→歯→舌と磨き終わったら、うがいをして口の中を綺麗に流します。

 

8.入れ歯の装着

  最後に綺麗にした入れ歯を装着して終了。

 

 

 

以上が流れになります。

 

 

簡単にまとめると以下。

 

f:id:you_kaigo:20180805120657j:plain

  

この口腔ケアのメリット

この口腔ケアのメリットとしては以下の3点です。

 

メリット①|口腔内の運動機能や知覚機能、呼気力の向上

 舌や頬の運動機能や口腔内の知覚機能、呼気力を向上させることができます。

 

知覚機能は食事に凄く大事な機能です。

味覚や温度を感じるだけでなく、口の中のどこにどんな食感のものが入っているか、何を噛んでいるか、噛み残しはないか、などといった口の中のあらゆる情報を無意識に脳が把握し、うまい具合に舌や頬を動かして、咀しゃくして飲み込んでいます。

 

知覚機能が低下すると、口に含んでいる量が把握できず、一口量が多くなってしまったり、咀しゃくが不十分なまま飲み込んでしまったり、飲み込んだ後食べカスが舌の上や頬の隙間のあちこちに残っていたり、といった誤嚥リスクに繋がる危険があります。

 

メリット②|肺炎予防につながる

 食後の一般的な口腔ケアだけでも肺炎予防につながりますが、咳払いでのどを綺麗にすることでより肺炎を予防することができます。

 

さらに口腔内の運動機能や知覚機能を鍛えることができるので、長期的な視点でも肺炎を予防することができます。

 

メリット③|認知症予防につながる

 頬のストレッチや舌のトレーニング、冷水での冷たい刺激などでこれでもかってほど口腔内に感覚刺激を入力し、さらにこれらの運動で脳血流量を増加させることにより、脳機能を賦活化させることができ、認知症を予防することができます。

 

また、今まで慣れ親しんだ手順ではなく、新しいことを考えながら実施する必要があるので、頭を使うこと自体が認知症予防につながります。

 

 

まとめ

今回紹介した内容は僕が実際に臨床現場で使用しており、訪問した家庭で指導させていただいている内容も含んでいます。

 

イラストを交えて手順をまとめたものを洗面台に貼っておけば、毎回確認しながら実施することができます(僕が作成するイラストはお渡しする度に苦笑いをいただくので今回のせていません^^;)。

 

デイサービスや施設でも毎食後に実施していただくと効果的です!

最初は職員と一緒に手順を確認しながら、慣れてきたら1人で実施していただく、もしくは利用者同士でお互い確認し合いながら行うとコミュニケーション機会にもなっていいですね!

 

 

毎日なにげなく当たり前に行っている口腔ケア。

 

毎日行うからこそ、軽んじず、正しい手順で、質の高いケアを行うことで、いつまでも食事を美味しく、安全に続けることができます。

 

 

質問や相談があればインスタグラムの方でメッセージお願いします^^

@yousaburou_st

嚥下食にはどんな種類があるのか、何を基準に選択すればよいのか

f:id:you_kaigo:20180805142202j:plain

 

お久しぶりです。

 

かなーり久しぶりの更新になりました。汗

ちゃんと生きています!

 

 

インスタグラムで質問・相談募集したところ、嚥下食の作り方や選択する上での注意点を知りたいという声を何件かいただいたのでまとめてみることにしました。

 

 

今更ですがインスタグラムはじめました!

認知症や嚥下障害の方の介助方法やポイントを投稿しています。

 

コメントいただけると飛び上がるほどうれしくなりモチベーションになるのでガシガシお願いします^^笑

 

 

 

普段僕たちが何気なく行っている飲み込み。

 

この飲み込みの機能(嚥下機能)は加齢とともに少しずつ低下していきます。

脳梗塞脳出血の後遺症で急激に飲み込みの力が弱くなる方もいます。

 

 

兆候としては以下のようなものがあります。

 

「最近以前よりムセが増えてきたなー」

「何度飲込んでも口の中に残るなー」

「のどに食物が残っていてゴロゴロするなー」

...etc

 

飲み込みになんら問題がない方であれば普通食でよいのですが、上記のような症状がみられる方は、誤嚥リスクが高く、安全に食事を続けるためにはその人に適した食事形態の選択が必要になります。

 

 

食事形態には様々なものがあります。 

 

ミキサー食、刻み食、ソフト食...etc

 

 

それぞれどう選択したらよいのか?、作り方は?、注意点は?、うちの祖母の場合は?、などといった声の参考になるようにまとめていきたいと思います。

 

 

≪目次≫

 

 

嚥下食の種類

 

 まず嚥下食の種類、段階について紹介します。

f:id:you_kaigo:20180602074749j:plain

(※画像はインスタグラムの投稿から引用)

 

 

誤嚥しやすいものから順に、

 

普通食

 ⇓

軟菜食

 ⇓

一口大食

 ⇓

粗刻み食

 ⇓

刻み食

 ⇓

ソフト食

 ⇓

ミキサー食(ムース食)

 ⇓

ゼリー食

 

と段階的に分けられます。

 

 

普段僕たちが何気なく食べていて、飲み込み易くするための加工をしていない状態が普通食。これが一番誤嚥リスクが高く、ゼリーのようにひと塊でつるっとしたものが最も誤嚥リスクが低く安全な食事形態になります。

 

 

※この分類は職種や施設によって呼び方が異なる場合があります。

粗刻み食がない施設もあれば、ミキサー食やゼリー食をまとめてソフト食と呼ぶ方もいます。

ここではそれぞれ特徴が異なり、実際に作る上で分かりやすい分類でまとめています。

 

 

各嚥下食の特徴

 

それぞれの食形態の特徴です。

 

1.普通食f:id:you_kaigo:20180605054223j:plain

 

普通食は健康な人が毎日食べているような、食べやすいように加工していない普通の食事です。

 

食べやすいように刻んだり、ミキサーにかける等のなんの加工もしていないので、一番食感や素材の味を楽しむことができます。

 

 

2.軟菜食f:id:you_kaigo:20180605053716j:plain

 

軟菜とは普通食とほとんど見た目は変わりないのですが、繊維が多く噛みづらいものや固すぎるものを省き、食べやすいように柔らかく煮たりして柔らかさを調整した食事です。

 

 

3.一口大食f:id:you_kaigo:20180605053154p:plain

 

一口大とは読んでそのまま一口で食べれる大きさにカットした食事です。

 

 

4.粗刻み食f:id:you_kaigo:20180605053222p:plain

 

 

粗刻み食とは噛みやすいように細かく刻んで食べやすくした食事です。

 

 

5.刻み食 

f:id:you_kaigo:20180605053208p:plain

 

刻み食とは粗刻み食をさらに細かく刻んで食べやすくした食事です。

 

 

6.ソフト食f:id:you_kaigo:20180605053123p:plain

 

 

ソフト食とは見た目は限りなく普通食に近いのですが、かなり柔らかく舌で押しつぶせるよう加工してある食事です。

 

「見た目に美味しい食事」にこだわった食事形態です。

一度ペースト状にした食事をゲル化剤と呼ばれる特殊な改良剤を用いて固め直し、もとの食材、献立に近い状態に形作ったものです。

 

 

7.ミキサー食(ムース食)f:id:you_kaigo:20180605053138p:plain

 

 ミキサー食(ムース食)とは食品を全てミキサーにかけ、コーンポタージュのようにドロドロの液状に加工した食事です。噛む必要がないので食べやすいですが、それが何なのか献立を判断することは難しく、見た目にはあまり楽しめない食事です。 

 

 

8.ゼリー食f:id:you_kaigo:20180605053104p:plain

 

食事をゼリー状に加工した食事です。

口の中でバラバラになりづらく、ツルっとのどを通過するので最も飲み込み易い食事形態になります。 

 

 

 

それぞれの選択基準

各食形態にはそれぞれ特徴があり、食べる人の嚥下機能(飲み込みの機能)に応じて選択をしていく必要があります。

 

 

以下に食事形態の選択する基準をフローチャートでまとめてみました。

 

f:id:you_kaigo:20180616084830p:plain

 

 

今回の記事で一番伝えたいのはここです!!

このフローチャートさえ覚えてくだされば、あとは読み飛ばしていただいても構いません!笑

 

 

基本的に食事形態の選択は、舌や唇の動きといった口腔内の機能や咀しゃく機能で判断します(のどの状態の考慮も必要ですがここでは割愛します)。

 

 

先ほどのフローチャートをもとに、食形態を選択する際の例をいくつか挙げます。

 

 

(例1)噛む力が落ちているけどある程度形があるものを食べれる

まずは軟菜を選択。

軟菜でも上手く一口サイズに噛み切れない場合や認知症などでガツガツと食べてしまい窒息リスクがある時は一口大へと食事形態を落とす。

 

 

(例2)固形物の咀しゃくは難しい

 まずは粗刻み食を選択。

粗刻み食でも上手く咀しゃくができない、口の中に残る場合には刻み食へと落とす。

刻み食も難しければソフト食ミキサー食ゼリー食と段階的に落としていき、最も安全な食事形態を選択する。

 

 

(例3)口腔内の麻痺、筋力低下の影響で一切舌を動かせず、咀しゃくもできない

 形が少しでも残っていると危険なのでミキサー食を選択。

ミキサー食でも口の中に残る場合にはゼリー食を選択します。

 

※この段階まで嚥下機能が落ちている方は口の中に食物を入れてものどへ送り込むことができない場合が多いので、リクライニング車椅子やベッド上で姿勢を少し倒す等の環境調整も必要です(重力でのどへ流し込むイメージ:過去にインスタグラムで投稿した「食事で一番ムセにくい姿勢」参照)。

 

 

 

食事形態を変更する際の判断基準は以下4つです。

 

 

≪食事形態の判断基準≫

①口の中に残らないか

②のどにゴロゴロと残らないか

③ムセはないか

④呼吸が浅くなったり早くなっていないか

 

 

実際に食べてみて、この4つを全てクリアできる食事形態がその方に最も適した食事形態になります。

  

 

 

以上が嚥下食の形態の種類とその選択方法です。

 

それぞれの食形態の作り方、注意点については別記事でまとめていきたいと思います。

 

 

 

 

 

▼▼▼インスタグラムで嚥下や認知症に関する投稿をしています!

@yousaburou_st

認知症予防に繋がるω3系脂肪酸とは?具体的な食品・摂取量の目安は?

f:id:you_kaigo:20180805141547j:plain

 

こんにちは。

前回初投稿の家で簡単に出来る嚥下訓練の記事で絵心のなさを晒すことになってしまい、あれ以来絵の練習を始めたのですが、一向に上達せず諦め始めている今日この頃です。。

 

今回は醜いイラストはなく文字が中心ですので安心してください。笑

 

 

認知症を予防するために、普段の食生活で気をつけたいことについて、最近耳にすることが増えてきた「ω3系脂肪酸」という栄養素を中心に説明していきます。 

 

 

近年認知症者は増加し続けています。

厚生労働省の推計によりますと、2025年には認知症患者数約700万人、65才以上の5人に1人が認知症という数字がでています。

 

 

今のところ認知症に治療薬はなく、今後増え続けていく認知症を普段の生活のなかでどう予防していくのか、介護者の関わり方が重要になってきます。

 

その中でも重要なのが食事です。

 

肉中心や野菜不足、偏った食生活は認知機能の低下を早めるという側面があるので、毎日の食事を見直すことは、認知症予防の重要な戦略になります。 

  

 

以下詳しく説明していきます。

 

≪目次≫

 

 

 

ω3系脂肪酸とは

脳機能の発達や維持に欠かせないのがω3(オメガ3)系脂肪酸です。

ω←赤ちゃんのお尻のような可愛らしい見た目ですが、呼び方は「オメガ」とドラクエのボスキャラのようなイカツイ名前です。

 

このω3系脂肪酸というボスキャラは脂肪酸の1つで、健康のために意識して摂るべき必須脂肪酸として位置づけられています。 

 

ω3系脂肪酸にはα-リノレン酸EPADHA等があり、それぞれ青魚やあまに油などに多く含まれています。

 

DHAはテレビCMでよく耳にしますね。

 

これらの栄養素は体内で作られないため、食品からの摂取が必須になります。

 

 

私達の脳での役割

私達の脳は50-60%が脂質できており、ω3系脂肪酸はその脂質に含まれています。 

 

ω3系脂肪酸のうち私達の脳の脂肪酸を占める割合は、DHAが約11%、α-リノレン酸が約0.2%、EPAが0.1%以下、とDHAの占める割合が多く、他2つは極めて少量しか含まれていません。

 

アルツハイマー認知症者のω3系脂肪酸は健常者に比べて低いことや、赤血球中のDHA量が低い方では認知機能テストのスコアも低いことなどから、脳の老化促進やアルツハイマー認知症の発症と関係することが示唆されています。

 

ω3系脂肪酸の摂取不足は、心臓・血管系機能のみならず脳機能を中心とした中枢神経系の機能をも低下させ、脳の発達障害認知症うつ病などの様々な精神神経疾患の発症要因の一つと考えられています。 

 

 

ω6系脂肪酸との関係性

 ここでまたライバルのような名前が現れましたがω6系脂肪酸とは、サラダ油や大豆油に多く含まれる栄養素のことです。

 

ω3系脂肪酸と同じく体内で生成できないため必須脂肪酸なのですが、現代の欧米型の食生活では、欠乏することはなくむしろ摂取し過ぎる傾向にあります(マヨネーズやドレッシング、加工食品などにも含まれます)。

 

ω6系はω3系と拮抗しており、ω6系の摂取が増加するとω3系は相対的に欠乏することになります。 

ここでは詳しい説明は割愛しますが、私たちの脳内で決められた枠の椅子取りゲームをしているイメージです(例 100席あるうちの70をω6が占めると、ω3はそれに応じて30に減る)。

 

ω6系脂肪酸の摂取割合が多くなると、動脈硬化やガン、高血圧、狭心症心筋梗塞脳梗塞、喘息、リウマチといった慢性疾患や生活習慣病が引き起こされる考えられています。

 

 

 

ω6系からω3系が多い食生活に移行していくことが大切

現代の私達の食生活では、ω6系脂肪酸の摂取は過剰になりやすい傾向にあります。

 

食事の側面から認知症を予防するためには、ω3系脂肪酸(特にDHA)を積極的に摂る食事に切り替えていく必要があります。

 

DHAの大切さはサ〇トリーのテレビCMで林先生もドヤ顔で説明していますね

 

 

では、ω3系脂肪酸中心の食事に切り替えたら具体的にどう認知症予防に繋がるのか。

下の図はω3系脂肪酸がどういう流れで認知症予防に繋がるのかを表したものです。

 

f:id:you_kaigo:20180128052241p:plain

 

(引用文献:ω3系脂肪酸と認知機能)

 

難しい言葉が並んでいますが、要約すると、ω3系脂肪酸を摂取することで、動脈硬化を抑え、記憶・学習能力の向上を促し、さらに脳の新たな神経細胞作成を促し、「脳血管性認知症」、「アルツハイマー認知症」を中心とした認知症の予防・改善効果が期待できる、ということです。 

 

 

ω3系脂肪酸、かなり優秀ですね。

ここで関連商品宣伝されたら思わず買ってしまいそうです。笑

 

 

 

ω3系脂肪酸を多く含む食品

ω3系脂肪酸を摂取できる食品について紹介します。

 

以下の表は文部科学省の日本食品標準成分表から、ω3系脂肪酸を多く含む食品を抜粋したものです。

 

上からDHAを多く含む順(100gあたりに何g含まれるか)でまとめています。

f:id:you_kaigo:20180203103621p:plain

 (「日本食品標準成分表2015年版(七訂)脂肪酸成分表編」から抜粋)

 

この表には普段の生活で馴染みがある一部しか挙げていませんが、認知症予防に重要なDHA魚介類(特に青魚)に多く含まれています。

 

DHAは溶けやすく加熱に弱いので、調理方法はできれば生がいいですが、煮たり焼いたりしても大幅に減少することはないので、そこまで神経質になる必要はありません。

 

  

そしてDHAを効率よく摂取するのに便利なのが缶詰です。

スーパーやコンビニで簡単に手に入る上にそのまま食べれるので、忙しくて時間がない方や僕みたいに料理が苦手な方にとってはすごくありがたい食品です(ホント助けられています...笑)。

汁にもDHAはたっぷり含まれていますので、捨てずに料理に活かしましょう。

 

 

他にもアンコウやトビウオ等と高いDHAを含む魚も多いですが、普段の食生活で馴染み薄いかな、と判断したものは省いています。

 

 

 

1日どれくらい摂取すればよいのか

下の図は農林水産省のホームページから引用したものですが、ω3系脂肪酸(ここではn-3系脂肪酸と表記)の摂取基準です。

f:id:you_kaigo:20180128111603p:plain

農林水産省ホームページから引用)

 

ここでは目安量として、70歳以上の男性であれば1日に2.2gと表記してあります。

 

ω3系脂肪酸に関する論文では、1日あたりのDHA摂取量が1g以上で有効性を認め、1g以下では有効性を認めなかったという報告が多いので、年齢や性別に関わらず最低でも1日1g以上を目安に食事内容を考えれば、認知症の予防・改善効果は期待できます。

 

 

では、1日1g(1000mg)以上とは具体的に何をどれくらい摂取すればよいのか。

 

 

思っているより全然少ないです。

 

上の食品表で計算すると、ツナ缶なら小さじスプーン一杯ごまさばやキハダマグロの刺身であればほんの1切れで軽々と1gのDHAを摂取できます。

 

大切なのは継続して摂取するということです。

 

表を参考に、飽きないよう偏らないよう美味しい料理を工夫してみてください。  

 

 

 

まとめ 

  • ω3系脂肪酸(特にDHA)を多く含む食物を積極的に摂取する
  • DHA魚介類に多く含まれる
  • 認知症予防に有効な1日の摂取量は1g以上
  • 目安はツナ缶であればスプーン一杯、ごまさばやキハダマグロの刺身であればほんの1切れ
  • 食事は楽しむ!!

  

 

食事は生きていく上で必ず行う必要があるものです。

 

ただ栄養を摂るだけの時間ではなく、コミュニケーションの時間でもあります。食事内容を意識することは大切ですが、家族や友人と談笑し、笑顔で食卓を囲み、食事の時間を楽しむことも認知症予防には大切だと思います。

 

これからの人生100年時代と言われている中で、認知症者は増加傾向にあり、これからもどんどん増えてくると思われます。

ほんの少しの食生活の意識で、認知症をはねのけ、いつまでも心も身体も健康でいたいものです。

 

 

最後に...

ω3系脂肪酸以外にも認知症を予防する栄養素として、ビタミンEポリフェノール等の抗酸化物質についてもここでまとめるつもりでしたが、長くなってしまったので別の記事で紹介したいと思います。

 

 

 

[参照文献]

1)橋本道男:ω3系脂肪酸と認知機能. 日本臨牀72巻4号. 2014

2)久恒辰博:食品成分による脳老化改善・認知症予防の可能性. 科学と生物 Vol54, No.12, 2016

3)三村將:エビデンスのある認知症の非薬物療法. 高次脳機能研究 第32巻 第3号. 2012 

 

 

 

▼▼インスタグラムはじめました▼▼

嚥下や認知症に関する投稿をしています!

@yousaburou_st

嚥下動作の一連の流れ

私達が毎日行う食事。

 

目の前に食事があり、それを箸で摘み口へ運ぶ、そして咀嚼して飲込みやすくした後、それを飲み込み、また次の一口へ。

 

普段私達が何気なく行っているこの一連の動作ですが、具体的にどういうプロセスになっているのか、そのメカニズムについてまとめていきたいと思います。

  

 

嚥下動作(飲み込み)の一連の流れ

 

f:id:you_kaigo:20180121050035j:plain

 

食物を飲込む過程は、左から順に①先行期(認知期)→②準備期→③口腔期→④咽頭期→⑤食道期と5つの段階に分けられます。

 

各期について1つずつ説明していきます。

 

 先行期(認知期)

 

f:id:you_kaigo:20180121050227p:plain

目の前のものを食べ物であると脳が認識する段階。形や量、質を判断し、どのように食べるのか考える段階。お箸を持って口に入れるまで。

 

準備期

 

f:id:you_kaigo:20180121050255p:plain

食べ物を口に入れて噛み、口の中で飲み込みやすい形(食塊形成)にまとめる段階。

 

口腔期

 

f:id:you_kaigo:20180121050318p:plain

舌を使って、食塊をのどに送り込む段階。

 

咽頭

 

f:id:you_kaigo:20180121050353p:plain

食塊が気管に入るのを防ぎつつ、ゴックンと飲み込む段階(嚥下反射)。

0.5秒とアッという間だが一番重要なポイント。

ここが上手くいかないと食物が気管へ流入誤嚥する。

 

食道期

 

f:id:you_kaigo:20180121050446p:plain

飲み込んだものを食道から胃へ送り込む段階。

 

 

まとめ

 

先行期

目の前のものを食べ物であると認識する段階。

 準備期

食べ物を噛み、飲み込みやすい形にまとめる段階。

口腔期

舌を使って食べ物をのどに送り込む段階。

咽頭

食べ物を飲み込む段階。

食道期

飲み込んだものを食道から胃へ送り込む段階。

 

 

食事中にムセや何かしら問題がある時はこれらのどこに問題があるのかを見極める必要があります。

各期ごとの問題の見極め方やそれに対する対策は別記事でまとめたいと思います。

 

 

以上になります。

 

 

 

▼▼インスタグラムはじめました▼▼

嚥下や認知症に関する投稿をしています!

@yousaburou_st

家で簡単に出来る、症状別嚥下訓練メニューの紹介

おはようございます。

 

記念すべき1つ目の記事はどんな内容にしようかと悩みましたが、家で簡単にできる飲み込みの訓練メニューを紹介したいと思います。

  

(※途中で手書きのイラストが出てきますがかなり下手くそです...分かり辛ければいつでも質問してください。)

  

 

 

嚥下体操ということばを聞いたことがあるという方は多いと思います。

運動前の準備体操と同じで、食事前に行うことで口腔内やのどの準備運動になり安全に食事を食べれるようにする体操です。

毎日行うことで飲み込みの機能の維持・向上も期待できます。

 

 

嚥下体操のメニューはラジオ体操のようなもので、誰でもできるように内容は敢えて浅く広く作ってあります。その人に特化した体操とは言えません(※何もしないよりは有効です)。

 

スポーツでも同じことなのですが、試合に臨むためにそれぞれの競技に合わせた準備体操、ストレッチ、練習を行うと思います。嚥下に関しても同じことが言えます。その人の症状に合った訓練メニューが必要です。

 

 

今回は以下の大きく2つに症状を分けて、嚥下体操に+αでできる症状別のおすすめ訓練とその理由について紹介していきます。

 

1.口の中に食物が残る、口から食物が零れ落ちる、上手く噛めていない(口の中の問題)

2.食事中にムセる、喉がゴロゴロする(喉の問題)

 

 

 

 

 

 

 

1.口の中に食物が残る、口から食物が零れ落ちる、上手く噛めていない(口の中の問題)

 

【訓練メニュー】

 

①舌を頬に押し当てる(左右5秒×2セット)

 

f:id:you_kaigo:20180113163524j:plain

②舌を前歯に沿ってグルっと回す(左右5回ずつ)

 

f:id:you_kaigo:20180113163553j:plain

③頬を膨らました状態で頬を外から指で圧迫→呼吸が外へ漏れないよう唇へ力をいれる(5秒×2セット)

 

f:id:you_kaigo:20180113163607j:plain

④氷舐め→口の中で左右に何度も移動させる(氷1個溶けるまで)

 

f:id:you_kaigo:20180113163628j:plain

 

口の中に食べ物が残る、口から食べ物が零れ落ちる、上手く噛めていないといった症状は、唇や舌などの口の中の機能低下(口腔機能低下)が予想されます。ですので唇や舌の筋力UP、細かい動作力UPを目的としたメニューにしています。

 

※④の氷舐めは氷の大きさには注意してください。製氷機で作った普通サイズの氷は大きすぎるので、流水にあてて少し小さく(ビー玉くらいのサイズ)してから実施してください。普段水分にトロミを使用している方、舌の動きが重度に障害されている方(舌を唇より前に出せない)には実施しないでください。誤嚥リスクがあります。

 

 

 

2.食事中にムセる、喉がゴロゴロする(喉の問題)

 

【訓練メニュー】

 

①首をゆっくり大きく左右に回す(3周ずつ)

 

f:id:you_kaigo:20180113163640j:plain

②おでこ体操(5秒×2セット)

 

f:id:you_kaigo:20180113163653j:plain

③氷舐め→何度も唾を飲み込む(氷が解けるまで)

 

f:id:you_kaigo:20180113163628j:plain

④唾飲み込み(3回)

 

f:id:you_kaigo:20180113163706j:plain

 

 

食事中のムセ、喉のゴロゴロがみられるということは喉の機能低下(咽頭機能低下)が予想されます。飲み込みの力をつけるために喉の筋力UP、氷での冷たい感覚刺激入力を目的としたメニューです。

 

※④の氷舐めは1.の口の中の問題の時と同様、氷の大きさ、トロミが必要な方には注意してください。

 

ここでの氷舐めは1.ででてきた氷舐めとは目的が違います。1.では氷を舌で左右移動させることで舌の動き、口腔器官(頬や舌)の協調運動を促すことが目的です。

ここでの氷舐めは、何度も唾を飲込むことで、飲込みの力をUP、喉へ感覚刺激を入力することが目的です。

 

 

 

まとめ

どちらのメニューも無理なくどなたでも実施できるように、簡単な内容に設定しています。

 

食事前に嚥下体操とセットで行うとより効果的です。時間やマンパワーの問題で難しければ上記メニューのみでも効果は期待できます。3分ほどで終わります。

 

リハビリで大切なことは継続です。1回やるだけで効果が出るものではなく、毎日の小さな積み重ねが効果に繋がります。

 

 

以上になります。

 

  

絵はこれから練習して精進します。笑

 

 

 

▼▼インスタグラムはじめました▼▼

嚥下や認知症に関する投稿をしています!

@yousaburou_st

自己紹介

はじめまして。

 

ブログを書こう書こうと数年前から思いつつ全く書けていませんでしたが、ようやく重い腰を上げ筆を取ることにしました。

 

簡単に自己紹介からしますと、在宅医療で言語聴覚士という仕事をしています。

言語聴覚士とはリハビリ専門職の1つです。

 

f:id:you_kaigo:20171001073920j:plain

 

すごく簡単に砕いて説明すると、

 

PT→足(下半身)のリハビリ

OT→手(上半身)のリハビリ

ST→首から上のリハビリ

 

みたいな感じです。

(※実際にはもっと複雑で重なり合う部分もあります)

 

 

その中でも言語聴覚士(ST)とは、首から上のリハビリをする専門職です。

 

具体的には、脳梗塞脳出血の後遺症、加齢によって呂律が上手く回らない人食べ物を食べる時にムセて上手く食べることができない人へ一緒にリハビリを行い、少しでも上手く喋れるように、少しでも誤嚥なくご飯を食べれるようにお手伝いをする仕事です。

 

 

他にも認知症の方や以下のような方々へリハビリ、指導を行います。

 

f:id:you_kaigo:20171001075051p:plain

  

 

 

なぜブログを書こうと思ったかというと、在宅で訪問リハビリをしていて、飲み込みやことばに関しての悩みを抱えているご家族が想像していたより多いと感じているからです。

 

そして病院でも在宅でもまだまだ言語聴覚士の数は少なく、十分リハビリが提供できる環境が整っているとは言い難いです。

 

僕が訪問している地域だけでも言語聴覚士の数が少なく、1日にリハビリを提供することができる人数にも限りがあり、リハビリが必要な人に十分に手が回っていないのが現状です。

 

そこで少しでも、言葉や飲み込み、認知症で困っている方々に情報発信したいと思い、少しでも役に立ちそうな情報を記事にして情報を残していこうとブログを立ち上げました。

 

 

認知症、飲み込み(嚥下障害)、言語障害失語症、構音障害)、高次脳機能障害

これらのテーマを中心に、家族が家でできるリハビリ、困った時の対応方法などについてまとめていきたいと思います。

 

 

それとブログを始めたもう1つの理由は、文章力が弱い自分自身の文章力UPのためです。笑

 

 

 拙い文章ですが、頑張って更新していきますのでよろしくお願いします。

 

 

 

▼▼インスタグラムはじめました▼▼

嚥下や認知症に関する投稿をしています!

@yousaburou_st